BLOG

2025/06/19 10:26

 

 

「うちの子、ほかの子とちょっと違うかも?」

そう思ったとき、胸の奥にじわっと広がる不安。言葉が遅い、目が合いにくい、癇癪が激しい……。子育て中の親であれば、誰もが一度は感じる「この子、大丈夫かな?」という気持ち。この記事では、「小さな気づき」がお子さんの将来を明るくする第一歩になるようお伝えします。


 目次

「発達の気がかり」ってどんなこと?

不安を一人で抱えないで

「ラベル」ではなく「サポート」を

お母さん自身も安心してください

信頼できる情報源を

最後に

 

 

「発達の気がかり」ってどんなこと?

 

 

未就学児の時期は、個人差も大きく、発達に関する悩みは尽きません。子どもの発達は十人十色。一人ひとりのペースがあります。けれど、以下のような様子が気になる場合、「発達の気がかり」として少し意識してみるとよいでしょう。

 

同年齢の子と比べて言葉の発達が遅い

 

名前を呼んでも反応が薄い

 

一人遊びが多く、集団に入りたがらない

 

こだわりが強く、同じ行動を繰り返す

 

音や光に過敏に反応する

 

 

 

これらは、発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症など)の可能性があるサインかもしれませんが、必ずしも診断につながるわけではありません。あくまで「気づきのヒント」として、冷静に見守ることが大切です。

 

 

 

不安を一人で抱えないで

 

 

「ちょっと気になるけど、様子を見ようかな」。そう思う親御さんは多いですが、心配が続くようであれば、早めに専門機関に相談することをおすすめします。発達支援は、早期に始めることで効果が出やすいと言われています。

まずはお住まいの自治体の「子育て支援センター」や「保健センター」、あるいは「発達相談窓口」に相談してみましょう。保健師さんや専門の相談員が丁寧に話を聞いてくれます。

また、自治体によっては発達検査や療育(発達支援プログラム)を無料または低額で受けられる場合もあります。お子さんに合った環境や関わり方を知ることで、家庭での子育てもぐっと楽になります。

私の次男も、発達の気がかりがあったときに、まずは地域の保健センターで心理士さんと何回か面談をしました。その後、地域の発達支援センターにつないでいただき、療育の第一歩を踏み出しました。

 

 

 

「ラベル」ではなく「サポート」を

 

 

「障害」という言葉に抵抗がある方も多いでしょう。でも、発達障害は「困っていることに支援が必要な状態」と捉えることができます。発達に特性がある子どもたちは、その個性を生かせる環境や関わり方が整えば、驚くほど力を発揮することもあります。

大切なのは「ラベルを貼ること」ではなく、「必要な支援を知ること」。周囲の理解やサポートによって、子どもは本来の力を発揮し、自己肯定感を育てていけるのです。

 

 

 

お母さん自身も安心してください

 

 

子どもの発達を心配するお母さんは、いつも一生懸命です。でも、不安を抱えたままだと、心も身体も疲れてしまいます。「私の育て方が悪かったのかも」と自分を責めないでください。発達の特性は、生まれつきの脳の働き方に関係していると言われており、誰のせいでもありません。

お母さんが安心できることは、子どもにとっても大きな安心です。一人で抱え込まず、必要なときには相談したり、同じ悩みを持つ人とつながったりして、少しずつ気持ちを軽くしていきましょう。保健センターや発達支援センターでは、お子さんへのサポートはもちろん、お母さんの悩み事にも寄り添って相談に乗ってくれます。

 


信頼できる情報源を

 

 

発達に関する情報は、インターネット上にさまざまありますが、正確な情報を得るには公的機関の情報が信頼できます。以下のリンクを参考にしてみてください。

 

国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター

こども家庭庁 障害児支援

 


最後に

「ちょっと気になる」を見逃さず、「もしかして」と思ったら、まずは誰かに相談してみる。その一歩が、親子にとっての安心の始まりです。子どもとお母さんが、笑顔で過ごせる時間が少しでも増えるように――そんな願いを込めて。


 (文/隈本納実)


............................

 

お子様のおむつ外れに悩んだら、当店のおしゃれなロンパースを。

さあ!ロンパース着てお出かけしよう。

 

https://surgeof.base.shop/

 

............................

 

隈本納実

 

行政書士/ファイナンシャルプランナー(AFP/不動産管理会社代表

大学生、小学生、保育園児の三児の母。

大学卒業後、国内大手ホテルに勤務、大学院などを経て、家業の不動産管理会社の代表に就く。

次男の発達がゆっくりで、おむつ外れや弄便に悩んだ経験から、発達がゆっくりな子向けのオリジナルロンパースを製作販売する事業をスタートさせた。行政書士/AFPとしては、障害のある子どもやその保護者向けの障害福祉サポート業務にも取り組んでいる