BLOG

2025/04/23 16:53

Kids Festa 2025、ご来場御礼!

令和7年4月19日(土)、20日(日)お天気の良かった両日、Kids Festa 2025は大盛況でした。来場者は両日で1万人超で、大変多くの方にお越しいただきありがとうございました。たくさんの声を寄せていただき感謝...

2025/04/16 12:35

今週末のお出かけは、Kids Festa 2025にぜひお越しください

Kids Festa Tokyo 2025の開催まであと3日!!発達がゆっくりなお子さま向けロンパースsurge は、Kids Festa Tokyo 2025に出展致します。開催日は、2025年4月19日(土)10時から17時、20日(日)10時から16時...

2025/04/01 14:41

子どもが発達障害かもしれないと思ったら。受給者証について知ろう!

もし子どもが発達障害かもしれないと感じたら、自治体や医療機関などの専門機関に相談しましょう。そして、自治体に受給者証を申請し、「療育」を受けましょう。親ができることを私の経験からお伝えしたいと思い...

2025/03/27 10:05

Kids Festa Tokyo 2025 出展のお知らせ

発達がゆっくりなお子さま向けロンパースsurge は、Kids Festa Tokyo 2025に出展致します。開催日は、2025年4月19日(土)、20日(日)、開催場所は、東京流通センター第一展示場です。アクセスは、東京モノレー...

2025/03/17 14:06

子どものおむついじりの対策は?ママが考えるおむついじり防止方法3選

子どもがおむつを使用している場合、子どもがうんちを触ってしまうこと(弄便)やおむつの中に手を入れてしまうことに悩む親御さんもいると思います。この記事では、私が次男のおむついじりに悩んだときに工夫し...

2025/02/08 16:44

出展報告 Meet New Solution in Ota

2月7日(金)に、東京都大田区の大田区産業プラザPIOで開催されたMeet New Solution in Otaに出展いたしました。多くの来場者の皆様にブースにお立ち寄りいただきました。ありがとうございました。展示会に出展した...

2025/01/22 14:35

Meet New Solution in Ota 2025 に出展いたします!

当ショップは、2025年2月7日(金)に、大田区産業プラザにて開催されるMeet New Solution in Ota 2025 に出展いたします!ロンパースを実際にお手に取ってみていただける絶好の機会になりますので、ぜひご来場下...

2025/01/16 16:52

タマヨさんのブログから学んだこと元気をもらったこと

 ▲「最悪!転じてHappy☆〜自閉症スペクトラム凸凹姉妹の毎日〜」|トップページより https://ameblo.jp/mammy-boco/タマヨさんのアメブロの大人気ブログ「最悪!転じてHappy☆〜自閉症スペクトラム凸凹...

2024/12/25 15:12

おむつが外れる年齢はいつ?おむつ卒業の平均は何歳?おむついじりの原因と対策

子どものおむつが外れるのは、一般的には2〜3歳頃と言われています。本記事では、子どものおむつが外れる平均的な年齢はいつなのか、また子どもがおむついじりをしてしまう原因と対策を考えてみたいと思います。&...

2024/12/20 14:55

3歳児の子ども向け発達障害チェックリスト。特徴や目安、親の対応は?

3歳になったお子さんが、友達と遊びたがる様子はありますか? そろそろ始まる集団生活で、他の子と様子が違うと不安を覚えることもあるか思います。本記事では、専門医が公表している3歳の発達チェックリストをま...

2024/12/14 15:29

3歳の発達障害の子どもの特徴。言葉の遅れや嫌がること、こだわりなどにどう向き合う?

3歳になると、集団生活のなかで、ほかの子どもとの違いに気づくことあるかもしれません。3歳頃の発達障害の特徴については、言葉の遅れ、集団生活になじみにくい、周囲とのコミュニケーションなど、があります。...

2024/12/12 12:48

自閉症アラジン君のブログから学んだこと 親として共感したこと

▲『マイペース自閉症アラジンの子育て日記』のTOPページ『マイペース自閉症アラジンの子育て日記』は、発達障害のお子さんを持つ親御さんに是非読んでもらいたいブログです。アメブロの大人気ブログで、子どもの...

2024/11/27 11:23

うんちを触る子どもの弄便対策。発達障害の子には大きめロンパースが便利

子どもの発達がゆっくりで、おむつが外れる年齢といわれる2、3歳を過ぎてもおむつを使用している場合、子どもがうんちを触ってしまうこと(弄便)があります。同じ悩みを持つ親御さんに向けて、私が次男の弄便に...

2024/11/20 10:56

もし子どもが発達障害と診断されたら。検診後・受診後にやっておきたいこと

もし子どもが発達障害と診断されたら、診断名を確定させ、その発達障害の特性をよく理解しましょう。次に障害者手帳を申請し、自治体や医療機関などの専門機関に相談して「療育」を受けましょう。親ができること...

2024/11/15 11:54

子どもの発達障害の診断を病院で受けるべきか悩んでいる親御さんに知ってほしいこと

子どもが発達障害かもしれないと感じたら、医師や専門機関の診断を受けましょう。発達障害の診断をどこで受けるか、費用はいくらかかるのか、どんな検査なのか、また診断を受けることでどのようなサポートが得ら...